同窓会入会式(6年生)
本日、同窓会入会式が行われました。
同窓会長の松岡さん、PTA代表の鈴木さんからご来校いただき、お話をいただきました。
6年生は、同窓会の意味を理解するとともに、卒業が目前であることを改めて実感することができ、有意義な時間となりました。
【入会式の様子】
本日、同窓会入会式が行われました。
同窓会長の松岡さん、PTA代表の鈴木さんからご来校いただき、お話をいただきました。
6年生は、同窓会の意味を理解するとともに、卒業が目前であることを改めて実感することができ、有意義な時間となりました。
【入会式の様子】
本日、6年生のPTA学年行事「卒業を祝う会」が行われました。
5時間目は、体育館を会場に、親子ドッジボールからスタートしました。その後、6年生を送る会で行ったパフォーマンスを再演しました。
6時間目は、特活室を会場に、子どもたちが保護者へサプライズメッセージカードを送りました。また、児童への卒業記念品の贈呈も行われました。
多くの保護者の方に参加していただき、大変温かい会となりました。時間をかけて準備をしてくださったPTA6学年部の皆様、大変ありがとうございました。
【卒業を祝う会の様子】
本日、新潟市薬剤師会の安達博さんをお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。
どんな薬にも「主作用」と「副作用」があるということや、お酒やたばこも身近にある薬物の1つであるというお話をしていただきました。
さらに、DVDを視聴し、薬物乱用者の実体験から薬物乱用の危険性も学ぶことができました。
薬物は、依存性が強く、たとえ1回の使用であっても心も頭も肉体も滅ぼしてしまうので、「NOという勇気」をもつことが大切だということを教えていただき、子どもたちは改めて薬物乱用の恐ろしさを感じたようでした。
今日学習したことを家庭でも話題にし、家族で考えるきっかけになればと思います。
安達さん、本日はお忙しい中大変ありがとうございました。
【学習の様子】
本日、新潟市役所の財務部の方をお招きし、租税教室を行いました。
子どもたちは、税金が道路をつくったり学校をつくったりするために使われていることを学び、自分たちの生活に関わることに多く使われていることを実感していました。
また、子どもたちにとって身近な校舎改築の話も例に出してお話ししていただいたことで、子どもたちは、税金についての理解をさらに深めたようです。
大変ありがとうございました。
【学習の様子】
12月12日(火)4学年PTA行事「命の授業」が行われました。
講師は、助産師の森山幸枝先生。たくさんの保護者の方々と、子ども達でお話を聞きました。これからの総合的な学習の時間で行う「育ち行くわたしたち」の学習の第一歩として、自分の誕生とこれまでの成長を考えるとてもよい時間になりました。
赤ちゃん人形で重さや抱き方の練習をした後、実際に3か月~2才くらいまでの赤ちゃんと触れ合いました。みんな真剣に話を聞き、楽しそうに触れ合っていました。
【活動の様子】
11月10日(金)4年生最大のイベントといってもよい「にじいろ音楽祭」がりゅーとぴあで行われました。
9月から一生懸命練習してきた「A Whole New World」を演奏しました。練習の成果を発揮し、ゆったりと流れるような演奏が出来たと思います。
聴きに来てくださった保護者のみなさんからも、おほめの言葉をたくさん頂きました。
【にじいろ音楽祭の様子】
11月27日(月)に理容師さんをお招きして職業に関する学習をしました。実際に散髪をしていただきました。実際に見ることで高度な技術が必要だということが分かりました。理容師という職業は「世界へはばたける職業である」「お客様に満足してもらうために、修行し続けなければいけない」と教えていただきました。短い時間の中でたくさんのことを学ばせていただきました。
本日、総合的な学習の時間に茶道の体験を行いました。
2学期に入ってからは、総合的な学習の時間で外国の文化について学んできましたが、今回は、日本の文化に触れるということで、9名の講師の皆様をお招きして学習を進めました。
1時間の授業の中で、茶道のマナーを教えていただいたり、お茶の点て方を教えていただいたりしました。また、実際にお茶を点てる体験もさせていただきました。
学習を終えた子どもたちからは、「茶道の作法は難しかった。」や「茶道では、相手を思いやる気持ちが伝えられることがわかった。」などの感想が聞かれました。
子どもたちは、日本の文化についてより深く学ぶことができ、有意義な時間を過ごすことができました。講師の皆様、大変ありがとうございました。
【学習の様子】
本日、エカテリーナさんをお招きしてロシアについて学習をしました。
ロシアの食文化や学校の様子について、写真を使いながらお話ししていただきました。
子どもたちは、ロシアでは、ひまわりの種や松の実を食べるということを聞き、驚きの表情で話を聞いていました。また、ロシアの学校は、小学生から高校生まで同じ校舎で学び、1年生から11年生まであるということを知り、日本の学校との違いを感じていたようです。
短い時間でしたが、ロシアの文化に触れることができ、子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。
【学習の様子】
11月6日、8日、10日に、イオン山二ツ店さんで、3年生が小松菜スイーツを販売しました。販売したのは、「さくさくラスク」と「笑顔まんかいパフケーキ」の2種類です。これまでの活動でお世話になった山田さんの小松菜をピエールさんにスイーツにしていただきました。
多くの方に買っていただき、子どもたちも大満足でした。
【活動の様子】